2009年08月21日
ブログ開設2009年09月20日
1,000Hit達成2009年10月24日
2,000Hit達成2009年11月27日
3,000Hit達成2009年12月23日
4,000Hit達成2010年01月10日
5,000Hit達成2010年03月26日
10,000Hit達成2010年05月29日
20,000Hit達成2010年08月21日
開設1周年2010年12月10日
50,000Hit達成2011年07月04日
80,000Hit達成2011年08月21日
開設2周年2011年12月23日100,000Hit達成最初はバランスや見栄え重視で6桁のアクセスカウンターを設置。
そんなに行くはずがないだろう……というか、そんなに行くはずもないのにこんな桁のカウンターを設置してるなんてアホに見えたりはしないだろうかと思っていたレベル。
1日のアクセス数が1桁だったあの頃。
1日30Hit超えで衝撃を受けた。
その後少しは増えたものの、1日50Hitが歴代最高だった。
約1,000Ht/月というアクセス数で落ち着いていた、平和な時代。
『Angel Beats!』以降、アクセス数は急増し、ついには平均100Hit/日に。
ついには一時期150~200Hit/日にまで至る。
更新頻度が減少した後も、100Hit/日をほぼ維持し、着実にアクセス数を増やす日々。
そして、12月23日、奇しくもかつて4,000Hitを達成した日と同日に、ついに10万Hitの大台へと到達した……!
いやー、ついにここまで来られたんですねー。
まさに奇跡です。
語りたいことについてはすでにこれまでの記念記事にて何度も言ってきたので割愛しますが、この言葉だけは何度言っても割愛することなどできません。
いつも来てくださる皆様
応援してくださる皆様
1回だけでも来てくださったことがある皆様
その他、何らかの形で当ブログに触れてくださった全ての皆様
本当にありがとうございます!!以下、思いつきかつ適当で恐縮ではありますが、このブログの歴史と言うか黒歴史に近いあんな記事やこんな記事などを簡単に振り返ってみようと思います。
こんな記事もあったなー、とか、ここ更新したいんだけどどうするかなーとか、まあ自己満足的な振り返りではあるんですけど(汗
以下、非常にどうでもいい話になりますので、暇を持て余してどうしようもないからなんでもいい暇つぶしをくれ!という方がいらっしゃいましたらどうぞ!
『かぎっこのじゆうちょう』過去記事セレクション
思い出の記事
■『yukar』修正版届きました 2009/08/21全ての始まりの記事。この時『
yukar』修正盤が届かなかったら。
いえ、そもそも『yukar』に不具合が発生していなかったら。
このブログは今に至っていなかったかもしれません。
そしてこの記事が
鍵っ子ブログさんに紹介され、当ブログはスタートすることになります。
この頃からすでに現在にまで至る書き方の基本が出来上がっている気がします。
まだまだおとなしめな印象ではありますが←
■折れない翼
■折れない翼・アレンジ集 2009/09/05個人的に
麻枝さんの曲の中でも1、2を争うくらい好きな曲、「
折れない翼」の紹介記事。
“
個人的に好きだけど世間的にはマイナーなものを、もっと多くの人に知ってもらいたい”というコンセプトのもとに書かれたものです。
このブログのコンセプトの1つがこれで、今でもたまに行う作品紹介系の記事はここに基づいています。
メジャーな作品はすでにもっと素晴らしい紹介がなされているだろうから迂闊に手を出せないというのもありますg(ry
■馬場社長、オフィス・アワーという名の交流会開催! 2010/01/20この頃は、まだ
Twitter上での著名な方とのやりとりは貴重で、ちょっとでもやり取りができたことに震えるほどの感動を覚えていたものです。
馬場社長もこういった“設定した時間”以外は基本的に直接リプライなどはされませんでしたからねー。
それが当時は普通(の感覚)だったのです。
いまでは、かなり気軽に社長にリプライし、それに社長がリプライする……という光景が見られますが。
あ、私は未だに軽くリプライなどは飛ばせません←チキン乙
■麻枝さんを語るオフ会に潜入してきました! 2010/09/25麻枝さんについて語るという夢のようなオフ会に御縁でお呼ばれした時のまとめ記事。
メモも取らずによくもまぁこんなに色々と覚えていたものだなぁ……と改めて思いますねー。
当時、少し長く体調不良を引きずっていたのですが、多少無理をしてでも行った甲斐がありました。
ちなみに、その後『
sola』や『
シンフォニック=レイン』に触れ紹介記事まで書くまでに至ったのは紛れも無くこの中での会話がきっかけ。
こんな記事もあった
■このブログについて 最終更新日:2009/10/18当ブログの説明文とも言える重要な記事ですが、
完全に放置状態です。
というか存在すら忘れかけています(ぇ
そもそもこれを読んでくださっている方はいるんですかねぇ……。
自分でも忘れているくらいなので、案外誰も読んでいないのかもしれません(ぇ
一応ブログ上部のメニューバーから簡単にアクセス可能な仕様。
■パソコン?いいえ、ポメラです 2009/09/14ぶっちゃけKeyとは何ら関係のない雑記とネタ記事の融合みたいなものですが、改めて読み返すと「お?」と思わされる記事。
この頃の
ノリのいい文章は、今ではもう書けませんねー。
まさに若さ故の勢いだった、とでもいいますか……←そんなに老けたんかい
無理して真似しようとしても、変に空回りして、出来の悪い模倣になってしまいますね。
あ、結局ポメラは買い(え)ませんでした(ぁ
■ついったー 2009/09/24“
…ま、私はたぶんやらないんですけどね。”
“
…ま、私はたぶんやらないんですけどね。”
“
…ま、私はたぶんやらないんですけどね。”
→続・ついったー & @angleriver■『まどか☆マギカ』第7話の秘境(聖地)に行ってみた 2011/02/19この記事がなければまだ10万Hitには行ってませんでした。……と言っても過言ではないくらい、多くのアクセスを集めた記事。
その証拠はツイート数が物語っています。
Key関連ブログのくせにKey関連以外のネタでHit数を稼いだ代表例。
こんな紹介もしてた
■感じるマンゴー物語 2009/10/21かつて麻枝さんが好んで飲んでいた飲料(ジュース)「
感じるマンゴー」についての記事。
ぶっちゃけ勢いだけで書いているので、今読み返すと「よくこんな記事を公開できたものだ」というレベル。
しかし、少ないながらもアクセス数に貢献しているので、黒歴史というほどではありません。
■ぶよぶよラーメンのすゝめ 2010/02/21同じく麻枝さん関連の食べ物絡み記事。
同じく「よくこんな記事を公開できたものだ」というレベルですが、結構なアクセス数を稼いでくれた記事なので、黒歴史などとは呼べません。
とりあえず「
ぶよぶよラーメン」で検索してはいけない、とだけ。
■「麻枝准」を知らない鍵っ子たちへ 2011/04/03そしてついに麻枝さん自身の紹介へ。
こんな記事も……というか、最近でも閲覧数がそれなりに多めの記事ですね。
元々A5数ページ用の文章だったため、ぶっちゃけ内容は薄めという罠。
メニューバーからアクセス可能。
あの記事は今
■唐突に新企画スタート 2009/09/02唐突に始まり、
自然消滅した自己紹介記事シリーズ。
もはや手直しをしたくて仕方がない情報も満載ですが、そこは当時の記録としてそのままにしておくことにします。
「この時はこんなことを思ってたんだなー」的な。
ブログ上部のメニューバーからカテゴリ「
自己紹介」に簡単にアクセスすることができます。
■『planetarian』応援企画、それと告知 2009/09/24当初は確かにブログの左側に「
planetarian応援中」なるものを設置していました。
しかし、「余ったスペースを有効活用しようとして思い浮かんだ企画」だったため、時が経ちバナーなどの量が増えるにつれ「いつまで置いておこう?」的な疑問というか、やめるにやめられない状況となり、というかその時点ですでに“企画”としての応援はしてないじゃんという流れで、
そもそも“企画”として何か特別なことをした記憶がないのでした(ぇ
今でも「
個人的おすすめ作品」なるコーナーの一番上、そして期間限定のはずが下げるに下げられなくなってしまったブログ上部(個別記事ページでは下部)の部分に『planetarian』がいます。
応援する心は変わらない!
■『Angel Beats! -Track ZERO-』の感想とか 2009/09/303話までで感想記事の更新が終了した『Angel Beats! -Track ZERO-』感想シリーズ。
その後も「Track ZERO 感想」などで多くのアクセスを誘うも、肝心の記事は3話分しかないというオチ。
これはひどい←お前が言うな
■Key関連リンク集 最終更新日(一応):2011/01/04情報を更新するべきな方、サイトが移転などで状況が変わっている方、新しく追加すべきな方……。
おそらく山ほど更新すべきところがあるはずなのに全然手を付けられていない記事。
しかしぶっちゃけめんど(ry
こういう情報こそ積極的に更新すべきだとは思っているのですが……。
ちなみに「このブログについて」と共に数少ない
特殊投稿日付記事。
■調子に乗ってKey関係のTwitter-erリストを作ってみた 最終更新日(一応):2011/11/08同じく更新したい記事。
内容はもちろんのこと、もともと普通の記事だった追記部分をリスト化してしまった違和感もあり、色々と手直しをしないとなぁと思わされる記事です。
なぜ分けなかったし。
特殊投稿日付記事にしても良かったはずなのに、普通に投稿されているのはこういう理由からです。
せっかく作った努力を無駄にせず、多くの方に見てもらいたいがために、リンク集とまとめてメニューバーにリンクを設置。
しかし分かりにくい(ぁ
■麻枝准の作品一覧 最終更新:2011/12/13こちらも○○集的記事。
同じく更新を……って、これはちゃんと更新してるんですね←
■不定期更新『Rewrite』感想 -ちはや編- 2011/09/03そろそろ危ない頃合い(白目
黒歴史記事
■(21)疑惑 2009/11/28まごう事無き黒歴史記事。内容は推して知るべし……とだけ。
『
Rewrite』では会長好きなので大丈夫。
■(21)疑惑再び 2010/08/24黒歴史記事第2弾。
『
クドわふたー』の
椎菜の登場によって震撼するブログ。
ところで『Rewrite』の塚本さんと思しきキャラの可愛さといったら(ry
■『クドわふたー』のかんそうだよぉ -椎菜編- 2010/07/06少し遡り、その
椎菜についてまとめた記事。
そもそも『クドわふたー』の感想記事連載第1回目であるのにシナリオでもなく音楽でもなくクドについてですらなく、まさかの椎菜について丸々1記事使って書くという暴挙。
というかそもそもタイトルの「だよぉ」辺りがもはや椎菜しか頭にないことの証明に(ry
未だに「音楽と椎菜のために『クドわふたー』をやりましょう!」とすすめています。
「
-音楽編-」とのギャップが激しいです。
■『Angel Beats!』の入江と関根について振り返る 2010/12/30『
Angel Beats!』本編にてまさかの扱いを受けた
入江と関根について振り返った記事です。
……記事というか、元々はUstreamにて配信した(喋った)内容です。
そんな配信をしていた事自体が黒歴史というやつですね、はい。
AB!ゲーム化が実現の暁には、2人のマイナーなイメージなぞあっという間に吹き飛ばしてくれるわ!←
個人的ベスト記事
■『planetarian』はいかがでしょう? 2009/08/31当ブログにおける作品紹介記事の先駆けであり、未だに私の中で紹介記事の1つの目標となっている記事。
マイナー作品普及コンセプトに基づいた記事の第1弾でもあります。
内容はさすがに初期の記事なだけあって薄い(というか内容についての紹介はほとんどない)ものの、全体的なバランスとほどよい読みやすさ(個人的感想)は、目指そうと思ってもなかなか実現しません。
変な文章になってしまったり、無駄に長くなってしまったり……。
初期の頃の方が雑念がなくて良かったのかもしれません。
あるいは、この記事を書く際に参考にした鍵っ子ブログさんのおかげかもしれません←爆弾発言
■Girls Dead Monster Last Live 最高だったよ! 2010/12/28■NHKラジオ第一『渋谷アニメランド』に麻枝准が登場したよ! 2011/01/19もうこんなに頑張ってまとめ記事を書くのは無理じゃないか、と思えるほど頑張った記事です。
どのくらい頑張ったかといえば、刷り込み効果によって『
コープスパーティー ブラッドカバー リピーティッドフィアー』をプレイしたくて仕方なくなってしまったほどのマジヤバパなさです←よく分からん
通算で何度繰り返し聞いたんでしょうか……(遠い目
■『シンフォニック=レイン』 ―かなしみと幸せの物語― 2011/02/21紹介系記事の1つ。
「『planetarian』はいかがでしょう?」を追い越せと気合を入れまくり、通常の記事に比べればかなり長い時間をかけて書いた記事。
結果、やや空回り気味になってよく分からない上にやたら長い文章になってしまいましたが、個人的には満足しているという記事です。
しかし正直なところ読まれている気がしなかったので、「
個人的おすすめ作品」なるコーナーをブログ左側に設置することになりました。
『シンフォニック=レイン』は名作です!
この他にもまだまだ記憶に残る記事は多くあります。
作品紹介記事や、AB!関連に多いレポート記事など。
書いた私自身、ぶっちゃけ全ての記事を覚えているわけではないので、もしかしたら忘れているだけでぜひとも取り上げたかった記事があるかもしれません。
そこはそれ、記事自体は残っているので、後で発掘されるのを待つことにしましょう。
こうして色々と振り返ってみましたが、本当に色々なことがあったものです。
初期の記事なんて、まだまだ方向性すら定まっていないものでした。
そこから闇雲に更新を重ね、あるいは更新が止まりながらも、こうしてここまで辿りつけた事実。
良い記事ばかりなどではなく、お粗末な記事も多くあります。
それでも続けることが大切なのです。
続けていくことが醜くても、続けていくことで輝き出す。
そう信じて。
これからも『かぎっこのじゆうちょう』をよろしくおねがいします!
ブログを初めて二年と四カ月で10万はすごいと思います(実際そうなはず!)。
結構いろいろなことがありましたね。他の人に影響を与えるようなすばらしい記事だったり、半黒歴史のようなものだったり←
これからも無理しない程度に更新頑張ってください。楽しい記事待ってます。