『ONE ~輝く季節へ~』 ――正統にして原型たる“Key作品”

ONE ~輝く季節へ~ Vista動作確認版ONE ~輝く季節へ~ Vista動作確認版

ネクストン 2007-06-01
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

今回紹介するのは、当時のTacticsNEXTON)の作品『ONE ~輝く季節へ~』(以下『ONE』)。
前回紹介した『MOON.』に続き、ゲームブランドKeyの設立メンバーが携わった作品です。
こちらも『MOON.』と同様に、いわゆる“Key作品”に分類されるのが普通となっている感があります。

『ONE』は、『MOON.』と比較すれば知名度が高いのではないでしょうか。
プレイしたことはなくても、この作品を象徴する「永遠はあるよ」「ここにあるよ」という言葉を聞いたことがある方は多いでしょう。
こちらも『MOON.』同様、今となっては古い作品ではありますが、現在でもその影響が垣間見えるなど、非常に重要な作品の1つとなっています。
Wikipediaでは“俗に言う「泣きゲー」のジャンルを開拓した作品の一つとして挙げられる”なんて紹介されていますねー。
「Keyのファンだけど、ONE?はなんか古いからいいや」と思っている方も、時間があったらぜひ1度は触れてみて欲しい作品です。

というわけで、今回は『ONE』について簡単に紹介します。
例によって、私もつい最近プレイしたばかりですg(ry

ネタバレは控えめですが、どんな些細な情報にも触れたくない方は読まない方がいいかもしれません。



紛れもない“Key作品”

『MOON.』のように「ジャンルも雰囲気も全然違うけど、確かにKeyのエッセンスがある!」というレベルではなく、『ONE』は紛れもなく“Key作品”と感じられる内容になっています。

まず、『ONE』はほぼ正統な学園恋愛アドベンチャーです。
幼馴染がいて、転校生もやってきて、クラスメイトや先輩・後輩もいて、ちょっと特殊な子もいて……。
今からするとテンプレと揶揄されかねませんが、突飛すぎて馴染めない、ということはあまりなさそうです。
ですので、今までKey作品に触れたことがある方であれば、おそらくそこまで抵抗はないと思います。
しかし、いたるさんの絵がまだまだ初期の頃であり、特にとあるCGは伝説として語らr……おや、こんな夜中にお客さんかn

『ONE』が紛れもなく“Key作品”である理由は、他にもあります。
むしろこちらの方が重要かもしれませんね。
それはシナリオの構成・展開です。
前半は楽しい日常パートを描き、後半の個別ルートでは事件などが起こって暗い展開になる。
学園という現実的な舞台を用いながらも、物語の中心には非現実的な力や世界が存在する。
そうして紡がれた物語のクライマックスには、涙を誘うような展開が待っている。
現在にまで続くKey作品の基礎は、ここでひとまず築かれたと見ていいでしょう。

しかしながら、シナリオもまだまだ荒削りな印象があります。
ぱっぱっと展開していくので、途中の過程の省略に伴うキャラへの感情移入不足が生じ、キャラの心情とプレイヤーの心情(あるいは理解)が乖離してしまう場面も。
緩急のつけ方が弱く、盛り上がるはずの場面なのになんとなく流れてしまうようなこともありました。
まあ、後者は特にm……おや、またお客さんg


荒削りな中で輝くもの

さて、先ほど“荒削り”という表現を使いましたが、これはあくまでも全体像としての印象です。
シナリオのノウハウをまだ探っている段階であるかのように、もっと作りこむべき余地がある状態でした。
しかし、もっと近づいてスポットライトを当ててみれば、部分部分としては素晴らしい点も存在します。
そういう点があるからこそ人気作品となったんだと思いますし、何より私が『ONE』で好きな部分でもあります。

ネタバレになるので詳しい内容は書きませんが、限られた尺の中で上手くキャラの背景までを描く練られた展開や、展開がある程度読めても心に突き刺さってくるようなシーンでは、「なるほど、やはりあの方には勝てんな」などと鳥肌が立ちました。
また、とあるヒロインとの日常の異様に楽しいやり取りでは、「これはどう考えてもこの方の仕業だ」などと大笑いしましたね。
個人的にものすごくストライクな非常に上手い特徴づけをされたキャラと触れ合っている時には、「あの方のキャラづけは上手すぎる」などと楽しんだものです。

これらの点は、『ONE』を手掛けた2人のシナリオライターの後の作品にも受け継がれていくことになります。
そんなライターごとの特徴・傾向がはっきりと出たというのも、『ONE』の大きな特徴でしょう。


正統にして原型

ジャンルやシナリオ、ライターごとの特徴など、『Kanon』以降のKey作品へと続くエッセンスを多分に含んだ『ONE』。
それは、まさに“Key作品”の原型と呼び得る作品でした。
さながら、おおまかな形を削り出したばかりの彫刻、といったところでしょうか。

『MOON.』から始まった“Key作品”が、次第に作り込まれ、洗練されていく。
その過程を、『ONE』を通して楽しんでみるのもいいですね。


……どうでもいいですけど、椎名繭と椎名(Angel Beats!)、茜と朱音(Rewrite)で、意外と被ってるなぁと思ったり思わなかったり(いや、朱音はむしろ魅おn(ry)
繭といえば、どことなくまゆしぃ☆とm(ry


[ 2011/04/09 21:13 ] Key - ONE | コメント(8) | TB(0) | ▲TOP
これは
なかなか良作
[ 2011/04/09 21:26 ] [ 編集 ] ▲TOP
心に届いたADV
孤独な主人公がヒロインと絆を作っていくところが、ONEの魅力だと思っています。
歌詞はなくてもBGMも素晴らしいものだと感じています。

リトバスに多くのONEネタがあったのは嬉しかった。そしてRewriteには、ななぴー2号が…。

ところでつのがわさんのお気に入りは誰ですか?
僕は前向きで健気な澪が大好きです。澪のBGMも癒されます。
[ 2011/04/09 23:41 ] [ 編集 ] ▲TOP
やっぱ久y(ry
ONEといえばやっぱ久弥さんの存在が欠かせないっすね。
茜・みさき先輩のシナリオは以降のKey作品の中でも一線を画すものがあると思います。麻枝さんは七瀬を筆頭にギャグでひたすら光り輝いていた印象が!
[ 2011/04/10 02:19 ] [ 編集 ] ▲TOP
ONEやりたいなぁ~
R18だからできんけどw
PS版もみかけないしなぁ~
プレイ動画でも見ようかなW
[ 2011/04/10 14:24 ] [ 編集 ] ▲TOP
>>かかしさん
良作ですね~。
今でこそKey作品は(こっちの界隈では)有名になってますが、なるほどこういった作品を制作した過去があれば、確かに新ブランド段階からある程度の注目も集めそうですw
[ 2011/04/12 15:00 ] [ 編集 ] ▲TOP
Re: 心に届いたADV
「絆」は一つのテーマになっていそうですね。
大切な人との絆、その大切さ。
そういったものに気付かされる作品だと思います。
BGMもいいですよね~。

リトバスにONEネタ……ちょっと調べてきまs
ちはやは真琴に似てる……そんなふうに考えていた時期が私にもありました(ぇ

澪はやっぱり人気ですねー。
あ、ちなみに私は茜が好きですよ。
本当に嫌そうな顔で「嫌です」と即答するあたりがたまりません(そこかい
シナリオも好きでした。
[ 2011/04/12 15:25 ] [ 編集 ] ▲TOP
Re: やっぱ久y(ry
正直、(麻枝さんが力を発揮し始めた)Kanonだけしかプレイしていなかった頃はまだまだ久弥さんの魅力に気づけなかったのですが、solaを観て、ONEをプレイしてみると、その偉大さをかなり理解できました!
ONEのキャラもシナリオも、久弥さん抜きでは成り立たないでしょうね。
茜とみさき先輩シナリオでは鳥肌が立ちまくりでした……!

麻枝さんは、この頃からギャグに並々ならぬ情熱を注いでいたように思えますw
担当ライターについていちいち調べずともはっきり分かるくらいには、両ライターの特徴が出てましたねー。
しかしONEの麻枝さんはやはりはz(ry
[ 2011/04/12 15:32 ] [ 編集 ] ▲TOP
>>ベギラマさん
PCの全年齢版は出てませんからねー。
PS版は豪華声優陣の(だいたい)フルボイス仕様ですが、追加・変更要素が色々t(ry
プレイ動画は表立って推奨できn(ry

というわけで、年齢が大丈夫になった頃にでも、じっくりとプレイしてみてください!w
[ 2011/04/12 15:36 ] [ 編集 ] ▲TOP
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
この記事のトラックバックURL

プロフィール

つのがわ

Author:つのがわ
自称鍵っ子&だーまえ信者。

基本的にはKeyに関するネタをメインに扱ってます。
唐突に全く関係ない記事を書き始めることもあったり。
思いつくままに書き綴っていく、文字通り“自由帳”のようなブログです。
実は最近ネタ切れ気味d…げふんげふん


不定期更新で運営してます。

コメント&リンク大歓迎!!
お気軽にどうぞ。

アクセスカウンター
携帯電話用QRコード
QR