
今回紹介するのはこのキャラ。
鍵っ子の皆さんなら誰もがご存じ、『
Kanon』の
沢渡真琴です。
…で、正直なところ、真琴の人気っていかがなものなんでしょうかね?
麻枝さん自身も、人気投票すると大抵下の方と仰ってますけど、そこまで人気がないキャラなんでしょうか?
私は真琴シナリオが大好きなんですよ。
これは麻枝さんフィルターが掛かっている可能性もありますけど、それでもKey作品のシナリオ単体では1、2を争うほど好きなシナリオなんですね。
あのシーンなんて、ほんと麻枝さんの演出力が光ってますよね。
いや、ほんと、このシナリオは大好きです。
マコピー最高!!
もう
ビジュアルアーツ★Mottoで「残光」のフルでもとって来ましょうかね。
…とまぁ、こんなことを言ってますけど、正直なところ、真琴というキャラクター自体はそんなに好きではなかったんですよ。(だからといって嫌いではないですよ、念のため)
ぶっちゃけ『Kanon』の中で一番好きなキャラクターは
名雪ですし、その次はと聞かれたら
佐祐理さんだったりします。
しかしですねぇ、真琴シナリオ最高!真琴シナリオ最高!と繰り返し言い、何度も見返しているうちに、なんだか真琴が好きになってきたんですね。
真琴もいいキャラじゃないか、と気付いたのです。
今回は、そんな真琴について思ったことをちらほらと。
以下
ネタバレを含みますのでご注意ください。
先日、なんとなくゲーム版(SEなので原作と言いづらい)とアニメ版(以下、京都アニメーション版を指します)の真琴シナリオを続けざまに見て思ったことがあります。
それは、
やっぱり真琴シナリオ最高!!…じゃなくて、いや最高なことに違いは無いんですけど、今回言いたいことはこっち。
ゲーム版とアニメ版で真琴の性格が少し違う私はこう感じたのですが、皆さんはいかがでしょうか。
具体的には、
ゲーム版はの方が幼く、アニメ版の方が活発な印象を受けます。
ゲーム版の真琴で印象的なものに、
とても弱々しい表情がありますよね。
下を向いて涙ぐむ表情とか。
嫌がって叫んでいるときの表情もありましたね。
個人的にはこの表情好きなんですけどね、ぴろの名前決めるときとか、ってどうでもいいですねはい。アニメ版だと、こういう表情はそんなに多くなかったような気がします。
そして
度の過ぎたいたずら。
家の中でねずみ花火に火をつけるとか、浴槽でお味噌汁を作ってしまうとか、色々と非常識な部分が多かったですよね。
これらもアニメでは削除されている行動です。
こういった弱い部分や、社会常識とか善悪の判断がついていない部分って、いわゆる
幼さだと思うんですよ。
つまり、ゲーム版の真琴は幼さが強調されているんですね。
幼さっていうのは、社会経験が足りないところからきているところが多いと思います。
つまり、真琴も社会経験が足りていない。
これは
真琴が人間になってまだ時間が立っていないということを暗示させるためのものなんじゃないかと思います。
まぁ記憶喪失のせいととれなくもないんですけど…(おいアニメ版だと、全体的にゲーム版より活発になっていると思います。
表情もかなり豊かですし、
祐一を追って夜の校舎まで行くあたり、行動力も上がっている気もします。
じゃあなんでアニメ版は真琴をより元気に描いたのか。
それは、
後半とのギャップをより際立たせるためなんじゃないかって思います。
真琴は後半、というか特にクライマックスに向けて、どんどん弱って、子供のようになっていくじゃないですか。
この時、最初から幼すぎるとあんまりギャップを感じられないと思うんですね。
むしろとびっきり元気だったほうが、その時の衝撃というか悲しみも増えるといいますか。
そういった感動を一層引き立てるというねらいがあったんじゃないかと思います。
もしそうだとしたら、私はまんまとその策略にハマってしまったわけですけどね
えーっとですねぇ…、
これに疑問を持ったあなた。どうか強くツッコまないでください。実は、自分で書いててまだ良く分かっていないところも多くて…。
まぁだいたいこんな感じだろう、ってレベルで書いてありますので、ツッコミどころも満載です。
しかも別に目新しいことも言っていないので、もしかしたら既にある話と被っていることがあるかもしれません…。
もし「これだけは見逃せない」という点がありましたら、指摘してくださると助かります。
では最後に、これだけは言わせてください!
おさげしてない真琴は可愛いですね~そんな真琴とどことなく被って見える『
Rewrite』の
鳳ちはや。
どんなキャラになるのか楽しみです。